喜界島(きかいじま)は鹿児島市沖縄本島の間に連なる奄美群島の内で最も北東部に位置する。同群島内で最も鹿児島市から近い島とも言えるがそれでも約380km離れており、フェリーで11時間かかる。

全島が鹿児島県大島郡喜界町に属し、7千人弱が暮らしている。行政や経済等については喜界町を参照。 奄美大島に近い東の沖約20kmの、東経130度線(島の中央よりも東寄りでε形の複雑な入江に面した早町集落と北側の小野津集落(海岸近くに位置を示すモニュメントあり)を通っており、真北に長崎市がある)上に位置している。東側の沖にはフィリピン海プレートが沈み込む位置に深い琉球海溝があるが喜界島珊瑚礁に囲まれており、景観の良さから百之台、阿伝集落、トンビ崎海岸、荒木海岸などが奄美群島国立公園に指定されている[1]オオゴマダラアサギマダラなどのが舞い飛び、近年はダイビングスポットとしても注目されつつある。


隆起性サンゴ礁の島で、全島ほとんどがサンゴを起源とする石灰岩で出来ている。フィリピン海プレートの潜り込みによって約12万年前に海底から島として現れたと見られ、現在もプレートの影響を受けて年間約2mmという高速で隆起を続けている。海岸段丘など、低い丘陵地が多く、サトウキビ畑などの開発が進んでいるため、手付かずの山林が少なく、原生林が残る奄美大島などと比べると固有の動植物が少ないが、カタツムリ昆虫などに固有種が見つかっている。


古代(平安時代)には大宰府と密接に繋がっていたことが、文献上記録されている。『日本紀略長徳4年(998年)の記述として、大宰府が貴駕島(喜界島)に対して、暴れ回っている南蛮人を捕えるように命じている。ここで記述されている「南蛮人」とは、西に位置する奄美大島の島民を指しているものと『小右記』長徳3年(997年)の記述から判断されている。また、長徳5年(999年)に大宰府が朝廷に対して、南蛮人を追討したと報告していることからも、喜界島には、それだけの機関や勢力が存在していたと考えられている。なお、奄美群島の中心部から離れた喜界島に拠点が設けられたのは、島に有毒のハブが棲息していないことが理由の一つではないかと見られている。

9世紀から15世紀にわたる城久遺跡群からも、白磁器徳之島カムィ焼土器など、島外の遺物が多く、南西諸島の中でも独自性が強いとされる[3]。最近の調査では12世紀の製鉄炉跡も多数発見された[4]

中世以来、琉球王国薩摩藩など、周辺の大勢力の支配を受けてきた。

中世以来、九州から奄美諸島へ日本在来馬がもたらされ、喜界島は奄美諸島の中で昭和時代まで飼育の中心となった。

江戸時代に薩摩藩重臣にあて『薩摩経緯記』を著した佐藤信淵は、喜界島・屋久島・種子島の島民気質について「豊かになろうと心がける気持ちが弱く、産業に励む者は希」としつつも、島の経営方針について「島民は愚昧であるが誠実をもって教化し、よく島民に勉強を勧めて物産を多く産出させるべき」と説いている[5]

1853年マシュー・ペリーが日本に到来した際に喜界島を「クレオパトラ・アイランド」と名付けたとして地元の観光業などがPRしていたが、2000年に文献が再検討された結果、喜界島は「バンガロー・アイランド」と名付けられていたことが判明した(「クレオパトラ・アイランド」は十島村横当島上ノ根島ではないかとされる)。

古代から中世にかけて流刑地として存在した鬼界ヶ島をこの島に比定する説が古くから唱えられているが、喜界島は『平家物語』に記述された様な火山島でなく高山もないなど記述との齟齬があることから硫黄島とする説も有力視されており、結論は出ていないが、島内には『平家物語』において鬼界ヶ島に流された逸話で知られている俊寛の像が建てられている。

喜界島について

みなさんと喜界島を知ろう!

PAGE TOP